おやこ教室イルカキッズの開催日です

LINEで送る
Pocket

【若葉クラス】
毎週木曜日 10:00~11:00
場所:千葉市若葉保健福祉センター3階大会議室

【緑区クラス】

毎週月曜日 10:00~11:00

 

お問い合わせの上、お越しください。(日程の変更などがある場合がございます。)

LINEで送る
Pocket

【おやこ教室】カタツムリを作ろう!(若葉区クラス)

LINEで送る
Pocket

カタツムリ
最近、めっきり見かけなくなりました。
でも、みのり先生のおうちのお庭には毎年大きなカタツムリが来てくれるので
イルカちゃんたちはいつも本物を見る事が出来ます。
リアルカタツムリを見ながら歌を歌うと気持ちも盛り上がります

そして、カタツムリ製作

カタツムリをつれてお散歩中

おうちに持って帰れてうれしいね

今日はまるごとカタツムリの日

カタツムリ、どこかにいるかな?
探してみてね🐌

LINEで送る
Pocket

【おやこ教室】イルカキッズ6月の予定

LINEで送る
Pocket

イルカキッズ6月の予定です
雨の季節になりましたね☔
体調の崩しやすい時期ですが元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています(^^)/
参加者、まだまだ大募集です!

イルカキッズ若葉区クラス

6月1日(木)ハミガキ遊び
6月8日(木)カタツムリを作ろう
6月22日(木)6月誕生日会
6月29日(木)乗り物ごっこ

 

イルカキッズ緑区クラス

6月12日(月)誕生日会・ハミガキ遊び
6月19日(月)カタツムリを作ろう

LINEで送る
Pocket

【出張託児】Pucciのスタッフはみんな愛情にあふれてる

LINEで送る
Pocket

【出張託児】ヒルトン東京

本日初PucciのスタッフYさん
自分の子どもが生まれて

子どもがかわいくて保育士資格をとったという
いつか子どもの仕事に携わりたい・・・
そんな思いを持っている
真の子ども好き

愛にあふれてる♪

ほらここにも愛情あふれてる♪

みんな、優しいPucciのスタッフ( *´艸`)

 

LINEで送る
Pocket

【おやこ教室「イルカキッズ」】5月の予定です

LINEで送る
Pocket

–+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
5月のイルカキッズ予定です
※初回体験参加無料です※
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

5月はこいのぼりやお花のくびかざりを作ります。
5月生まれのお子さんはお誕生日会もあります。
詳しくはお問い合わせください。

 

■若葉区クラス

 

《日程》
5月11日・18日・25日
(全木曜日)

 

《場所》
千葉市若葉保健福祉センター3階大会議室
《時間》
10:00~11:00

 

《参加費》
パスポート(3回)1500円
1回参加 800円

 

《お申込み・お問い合わせ》
布施みのり
mi.smile.yrs@gmail.com

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■緑区クラス

 

《日程》
5月8日・22日・29日
(全月曜日)

 

《場所》
千葉市緑保健福祉センター2階
22日は活動室②となります。その他は大会議室です。

 

《時間》
10:00~11:00

 

《参加費》
初回登録1000円(年度更新)
パスポート(3回)1500円
1回参加 800円

 

《お申込み・お問い合わせ》
石川千恵
pucci.since2013@gmail.com

LINEで送る
Pocket

【出張託児Pucci】柏の葉カンファレンスセンター

LINEで送る
Pocket

本日の出張託児は「柏の葉カンファレンスセンター」
柏の葉は、街全体が整っていてとても気持ちがよく
行くのが毎回楽しみです

柏の葉スマートシティのロゴは柏の葉!

柏の葉は三井不動産が手掛ける最先端の未来に向けた街なんですね
東大キャンパスがあり商業施設も充実しています

出張託児は、いろいろな街に行けることも楽しみの一つですね ✨
さて、今日の託児はイケメンの男性も研修に来てくれました👨
スタッフもイケメンにちょっと、テンション上がった?(笑)💗

女性とはちがった遊びが新鮮でした
折り紙の飛行機やブロックでロボット
女性の優しい託児&男性のダイナミックな託児
なかなか、メリハリがあってよかったです

ゆっくり、セミナーを受けられてよかったですとの感想や
お迎えに来ても帰る様子のない男の子(きっと楽しんでくれたんだね)

うれしい笑顔がいっぱいの託児でした

(写真:柏の葉カンファレンスセーターエントランスにてスタッフ山ちゃん。エレガントな保育士です)

LINEで送る
Pocket

【出張託児 Pucci】ママイキ257期@船橋の開催要項

LINEで送る
Pocket

5月にママイキ船橋さんから
前回に続き託児のご依頼をいただきました

前回の主催のみなさんとはちがう方々なのですが
ママイキさんを開催するママたちは
ほんとうに素敵な人たちばかり

子どもも大切にしているし
自分も大切にしている

私の目指す
子育てのあり方です

この素敵なママたちが主催する講座
ママイキ257期@船橋の開催要項です

http://ameblo.jp/mamaiki-funabashi2017/entry-12252543624.html

満席までもう少しだそうです

ママがお勉強している間
子どもも楽しんでもらえるように準備万端でお待ちしています✨

LINEで送る
Pocket

【おやこ教室「イルカキッズ」】重要アイテムはこれ!

LINEで送る
Pocket

おやこ教室「イルカキッズ」

毎年、新年度の最初は
朝の歌で使うペープサートの制作です

こどもたちはこのペープサートが大好き

自分のペープサートが先生のペープサートが同じなのを確認しながら
一年間あきずに毎回、毎回うれしそうに持ってきて歌ってくれます。

幸せなペープサートの時間です。

一年後はヨタヨタです(笑)

LINEで送る
Pocket

【おやこ教室「イルカキッズ」】こどもたちの大好きな遊びをバックに!

LINEで送る
Pocket

 

おやこ教室「イルカキッズ」活動報告です
緑区クラスでは、いないいないばあっ!のバックを作りました。

 

いないいない・・・いないいない・・・いないいいない・・・

 

ばあっ!

 


ちょっとしたおやつを入れたり
カードを入れたり

 

Iくんのお姉ちゃん
入学式で在校生は早めの下校だったので
遊びに来てくれました!

イルカで使っている「おはようのうた」のペープサートも
準備してあってぬかりなしです(^^♪
意外と小学生でもイルカキッズ、楽しめます。


うさぎとかえる 表情が優しい✨

 


なんでにわとりはびっくり顔なんだろ(笑)

好きな物シリーズのパネルシアター
はちみつをズルズルとすするかわいいくまさんは
byみのり先生

 


イルカキッズ参加者募集中!

詳細はこちら
http://pucci-kids.net/iruka/

LINEで送る
Pocket

【子育てコラム】入園シーズン!こどもと親の抱える心配事を軽減する方法

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

ちえ先生です。

春到来🌸
入園・入学シーズンですね。

この時期は、新しい生活に向けて楽しみな反面
心配なことが多い時期でもあります。

・お友だちできるかな

・先生に困ったこと言えるかな

・泣かないで行けるかな

・新しい環境になじめるかな

 

新しい事が始まるときは大人でもストレスを抱えますよね

ましてやかわいい我が子
寂しい気持ちや・不安な気持ちは取り除いてあげたいのが親心です

でも一緒に行くわけにはいかないし・・・

 

そんなストレスを少しでも軽減できる方法です

 

========================

①子どもの成長にこの経験は大切だと考える

 

社会への第一歩です。

今まで親のそばで守られてきた環境から
親の知らない時間を先生や友達と過ごします

大人になるということは
自分で生きていくということです
他人ともうまくかかわっていかなければなりません

その練習の始まりです

 

ひとり遊びから子ども同士で遊ぶことが
楽しい時期に変わってくる

自分と親だけの世界から
第三者が関わってくる

 

人を思う気持ち
注意深く人の話を聞く力
自分で判断していく決断力
我慢したり
気の合う友達と信頼関係を気づいたり

生きていく力を養っていくのです

そう思うと
心配なことも
「がんばれ!」と
応援したくなりませんか?

 

========================


②親が安全地帯となる

友だちとのトラブル
言いたいことが言えない我が子
ストレスで家で機嫌が悪い

悩みはつきません

こどもは新しい環境に身を置いているだけで
とてもエネルギーを使うし
疲れます

それと
子どもは自分の心を表現する言葉を
まだ、たくさん持っていません
(大人だって自分の心をうまく言えないですよね)

なので話を聞き出すよりも
ほっとできる癒しの場所を作ってあげてください

手をつないで
抱きしめて
ほおずりして

たくさん甘えさせてあげてください

ちいさな体でちいさな頭で
たくさん考えて
先生の言われたとおりに出来るように頑張っているのです

「赤ちゃんじゃないんだから」
そんなこと気にしないで大丈夫
スキンシップは最高の癒しです

 

========================

③トラブルの原因を考える

 

けんかもトラブルも大事な社会勉強です

友だちとの関係の中で
自分を表現したり、主張したり
友だちの事を考えて我慢したり

幼いこの時期は
自己中心的な考え方なので
他の子の意見をとりいれる力が未熟です
なのでトラブルになります

トラブルが起きたとき

どんな気持ちになったか
仲良くするにはどうしたらいいのか

他人とかかわっていく中での大切なことが
トラブルの中にはたくさん詰まっています

ある程度は見守る姿勢も必要です

もちろん
怪我をする
明らかに危険なことは
大人が介入してください

人に対する信頼感や思いやりの気持ちは
葛藤やつまづきの中で
それらを乗り越えることで
芽生えていくのです

子どもの話をよく聞いて

そして
相手の話、先生の話を聞いて
総合的に・客観的にそのトラブルに対応していく力も
親には必要です

========================

心配事はつきませんが

生きる力を勉強するためのスタートです

心配な事を考えるよりも

元気に明るく送り出して
帰ってきたら
笑顔で迎えて
癒してあげる

それがママの最大の役目です

でも
不安で頭の中がいっぱいになってしまったら
相談にのりますよ

抱えないで出口見つけましょうね

ママにとっても
こどもにとっても
新生活はドキドキ💗

たくさんのお友だちが出来ますように♪
応援しています

LINEで送る
Pocket